外国人材採用コラム
求人掲載のご依頼
外国人採用検討中の
企業様専用ページ
外国人材採用に向けて
これから外国人採用を検討している企業様に向けて、お役立ち情報をお届けしてまいります。
採用のノウハウはもちろん、求職者の選定法など、ユニバード独自の目線でお伝えいたします。毎週水曜日に更新となりますので、ぜひ御社の外国人起用の際にご活用ください。
【第12回】
異文化コミュニケーションとは具体的にどんなものがあるのかあげてみました。一つでも経験があれば、風習や文化の違いが多くあることが理解できると思います。求職者は日本が好きで来日される方ばかりです。受け入れる私たちも、相手の文化を知り、歩み寄る姿勢を忘れずにいましょう。
2022年12月21日
第十二回テーマ:『異文化コミュニケーション(後半)』
定期的異文化
交流活動
外国人の為の
ボランティア
海外での
ホームステイ
語学能力
外国人の
仲間作り
海外旅行
滞在経験
支援対象国中心
海外文化理解
一つでも経験があれば、採用後も円滑な人間関係が築けるはずです。
つまり、それは定着へとつながる大切な行動なのです。
採用後も、その国の文化や特徴を会社全体で周知しましょう。
※これにて、第一期ユニバードお役立ち情報を終了します。第二期もお楽しみに!
【第11回】
そもそも、異文化とはなんでしょうか。頭では理解していても、実際に外国人を目の前にすると、戸惑ってしまう方も多いのではないでしょうか。今回はその根本となる大切なことをお話したいと思います。これを知っておけば、外国人採用の壁はなくなります。是非ご参考になさってください。
2022年12月14日
第十一回テーマ:『異文化コミュニケーション(前半)』
“ 違う文化を持つひと同士の交流 ”
性別
国籍
宗教
肌色
“ 異文化コミュニケーションの第一歩とは”
世界を知る
人を知る
相手を尊重する
※ 次週は『異文化コミュニケーション(後半)』についてお話します。お楽しみに!
【第10回】
今回も、『外国人労働者が日本企業におもうこと』パート③をお話します。外国人の方々は日本企業の“暗黒のルール”に戸惑っているケースが多いようです。もっと分かりやすい評価制度の仕組みや、会社のルールが求められているのではないでしょうか。
2022年12月7日
第十回テーマ:『外国人労働者が日本企業におもうこと③』
評価制度
•評価が不透明
•定性評価が多い
•上司や会社が言いやすいように文字化していることがある
•上司の好き嫌いがある
•頻繁に報告することやゴマすりで評価が高くなる
評価が不透明
•毎年少しづつ給料が上がる
•一気に給料は増えない
•正確な評価がされないケースがある
•部長になるまで時間がかかる
•大きい仕事の前に小さな部署へ
配属されることがある
年功序列型
•サービス残業がある
•長時間会社にいるだけで評価されることがある(=仕事があまりできなくても会社に居れば良いという風習がまだある)
•上司が帰らないと帰れない
(=付き合い残業)
長時間労働
※ 次週は『異文化コミュニケーション(前半)』についてお話します。お楽しみに!
【第9回】
今回も、『外国人労働者が日本企業におもうこと』パート②をお話します。前回同様、外国人の方々に日本企業の不思議について尋ねまとめました。日本の風習は、はたして会社にとって本当に良いものなのでしょうか。
2022年11月30日
第九回テーマ:『外国人労働者が日本企業におもうこと②』
日本人との人間関係
• 仕事の進め方は効率より
マニュアル
• 外国人との付き合いが
苦手な人が多い
• 日本だから●●が多い
仕事への価値観
• 本音で付き合わず陰口が多い
• 言っている事とやっている事
がたびたび違う
• 気を使い過ぎ
本音と建前
• 言ってくれない、教えてく れない、でも理解しないと いけない
• 姿を見て覚えなければなら
ない事が多い
• 細かい指示が少ない
空気を読む文化
※ 次週は『外国人労働者が日本企業におもうこと…③』についてお話します。お楽しみに!
【第8回】
今回は、『外国人労働者が日本企業におもうこと①』をお話します。どの国も、独自の風習やルールが存在します。外国人から見た日本企業は、奇妙に見えるところがあるようです。以下の内容をご覧になって、皆さんは共感できますか、それとも当たり前だと思いますか。
2022年11月23日
第八回テーマ:『外国人労働者が日本企業におもうこと①』
日本企業あるある
細かいルールが多い
・まずはマニュアル通りに
・▲▲には●●円まで
・従業員内での掃除当番
企業ルール
ミーティングが多い
・毎週●曜日は定例会議
・全社、部門、チーム 、
各階層ごとに実施
会議
書類の提出要求が多い
・有給休暇取得
・残業届
・出張の詳細
書類
※ 次週は『外国人労働者が日本企業におもうこと…②』についてお話します。お楽しみに!
【第7回】
今回は、『海外採用』と『留学生採用』のそれぞれのメリットをお話させていただきます。
これから良い人材を育成したいという企業と、即戦力が欲しいという企業では、おおいに採用ルートが違ってきます。特性を知って、外国人採用をぜひご検討ください。
2022年11月16日
第七回テーマ:『海外採用と留学生採用の違い』
◎ より優秀な人材が採用できる
◎ 理系人材の採用も出来る
◎ 若手の人材を確保しやすい
海外採用
◎ 国内在住のため、採用コストが安い
◎ 日本語を話す人材が見つけやすい
◎ 日本文化を理解しているため、
カルチャーギャップが少ない
留学生採用
※ 次週は『外国人労働者が日本企業におもうこと…①』についてお話します。お楽しみに!
【第6回】
これから育成に力を入れたい企業様、すぐに活躍できる人材を求める企業様、求める人材は様々です。その際に、どのような候補者を採用すべきかをお伝えしたいと思います。日本で就活をする外国人は、はじめから高い専門スキルや言語力を持っており、メリットが多くあります。外国人採用はグローバルな社風、他社との差別化にもなりますので、ぜひご検討ください。
2022年11月9日
第六回テーマ:『労働者不足に有効な採用方法』
留学生
国内教育機関に
所属 している留学生
・現在語学学校・専門学校
生は採用しやすい
・短期留学・英語コースの
学生のレベルが高い
文系採用にお勧め
海外採用
海外のトップクラス
大学卒業生
・自社の規模に合わせて
現地大学と連携
・採用国を1つ〜2つに絞り
毎年採用を継続
理系採用にお勧め
中途採用
国内ですでに
働いている社会人
・日本人と同じ資料で採用
・外国人特化型の人紹介会
社から選考
即戦力を求める
企業にお勧め
※ 次週は『海外採用と留学生採用の違い』についてお話します。お楽しみに!
【第5回】
前回に続き、来日者の多いアジア諸国5カ国の特徴(後半)についてご紹介したいと思います。今回は『インドネシア』『タイ』『フィリピン』の3つです。貴社で外国人採用をする際に、是非ご参考ください。
2022年11月2日
第五回テーマ:『来日者の多いアジア諸国5カ国 (後半)』
インドネシア
•人口が増加し世界でトップクラスの労働者輩出国
•地域に偏りはあるが日本へ行きたい若者が増えている
•宗教(=イスラム教)と言うハードルがあるものの、事前条件によっては簡単に
ハードルをクリアできる
タイ
•現地の賃金がかなり高騰しており日本への魅力が薄れている
•元々親日国なので日本語学習者が多く、関心度も高い
•タイと他のアジア人材とは性格が違うことが多い
フィリピン
•日本へ来て永住したいと考えている方が現在も多い
•文化的に相手に合わせることが出来る方が多い
•現地の物価がドル高でかなり高騰していて、今後日本の給料と合わないケースが
出てくる
※ 次週は『労働者不足に有効な採用方法』についてお話します。お楽しみに!
【第4回】
前回、在留資格についてお話しましたが、実際どの国の方が多く日本へ働きに来ているのでしょう。翌週と2回に渡り、来日者の多いアジア諸国5カ国の特徴についてご紹介したいと思います。今回は『ベトナム』『ネパール』です。国の現状や国民性を知ることは、貴社に合う外国人を選ぶ際にとても重要になってきます。是非ご参考にご覧ください。
2022年10月26日
第四回テーマ:『来日者の多いアジア諸国5カ国 (前半)』
ベトナム
•日本で働く労働者数は1位で、留学生数も間もなく1位になる勢い
•ベトナム国内の賃金高騰により、日本語対応が可能な高度人材は自国にまるか、
数年で帰国するケースが増えている
•徐々に日本以外の他国(韓国など)への興味が高まってきている
ネパール
•殆どの若者が留学または出稼ぎ労働者として海外に出たいと考えている
•希望出国先の順位は欧米、オーストラリア、次いで日本
•日本語学校の数が急激に増えており、日本語学習者が増加している
•在日ネパール人は10万人、留学生数は中国、ベトナムに続き第3位
•現地の一般的な賃金は1万5千~4万/月、日本の約10分の1
•正しい情報を知らずに騙されて来日するネパール人も増えている
※ 次週は『来日者の多いアジア諸国5カ国(後半)』についてお話します。お楽しみに!
【第3回】
主に日本の一般企業で雇うことになる在留資格は『高度人材・特定技能・技能実習生』の3つです。前回も少しお話しましたが、契約を交わした業務以外のことを依頼するのは、法律上違反となります。そのため、貴社の業務に合った人材つまり在留資格者を選ばなくてはなりません。このことをまず第一に理解し、定着・長期就労を目指しましょう。
2022年10月19日
第三回テーマ:『在留資格と候補者の特徴』
高度人材
【技術・人文知識・国際業務】
•大卒など高度教育を受けている人材が多い
•想像力が豊かで頭の回転が早い
•成長意欲やキャリア志向が強い
•幹部候補人材及び海外ビジネスのカギになる人材が育てられる
•貴社の売上や新規事業展開に貢献
特定技能
•高卒/専門学校卒が多い
•日本語力がN4以上で日本語コミュニケーション力のある人材が多い
•国内でも海外でも採用できる
•特定産業分野14業種であれば現場仕事を供与できる
•登録支援機関が必要⇒見極めることが重要
技能実習生
• 高卒以下が基本
• 努力家が多い
• お金を稼ぎたい気持ちが強い
• 現場で同じ業務をさせる人材が採用できる
• 自社の労働者不足の補充
• 監理団体が必要【見極めることがポイント】
※ 次週は『来日者の多いアジア諸国5カ国(前半)』についてお話します。お楽しみに!
【第2回】
そもそも在留資格とは、ビザ(査証)とは違い、外国人が適法に日本に滞在するために、入国管理局が出す「許可」のことです。在留資格は全部で29種類あり、就労可能なものと、そうでないものが存在します。外国人を採用する際には、在留資格の種類や特徴をきちんと理解しなくてはなりません。また、在留資格があっても本来の業務と違う指示をすることも、違法となりますので注意が必要です。
2022年10月12日
第二回テーマ:『在留資格の種類と該当例』
就労が認められる在留資格(活動制限あり)
外交 外国政府の大使,公使等及びその家族
公用 外国政府等の公務に従事する者及びその家族
教授 大学教授等
芸術 作曲家,画家,作家等
宗教 外国の宗教団体から派遣される宣教師等
報道 外国の報道機関の記者,カメラマン等
高度専門職 ポイント制による高度人材
経営・管理 企業等の経営者,管理者等
法律・会計業務 弁護士,公認会計士等
医療 医師,歯科医師,看護師等
研究 政府関係機関や企業等の研究者等
教育 高等学校,中学校等の語学教師等
技術・人文知識・国際業務 技術者,コンサル,講師等
企業内転勤 外国の事務所からの転勤者
介護 介護福祉士
興行 俳優,歌手,プロスポーツ選手等
技能 外国料理の調理師,スポーツ指導者等
技能実習 技能実習生
身分/地位に基づく在留資格(活動制限なし)
永住者 永住許可を受けた者
日本人の配偶者等 日本人の配偶者・実子・特別養子 永
住者の配偶者等 永住者・特別永住者の配偶者,
我が国で 出生し引き続き在留している実子
定住者 日系3世,外国人配偶者の連れ子等
就労の可否は指定される活動によるもの
特定活動 外交官等の家事使用人,ワーキングホリデー等
就労が認められない在留資格
文化活動 日本文化の研究者等
短期滞在 観光客,会議参加者等
留学 大学,専門学校,日本語学校等の学生
研修 研修生
家族滞在 就労資格等で在留する外国人の配偶者,子
※資格外活動許可を受けた場合は一定の範囲内で就労が認められる。
※ 次週は『企業が把握するべき3つの在留資格』についてお話します。お楽しみに!
【第1回】
本日は初回ということで、外国人採用が日本で今後どのように発展していくのかをお伝えしたいと思います。外国人の採用は突然に始められるものではありませんので、少しずつ知識を身に付けていただき、いざという時にお役立てください。
2022年10月5日
第一回テーマ:『今後の外国人採用の行方』
現在
2025年(予測)
2030年(予測)
❏ 大手企業の半数以上は採用計画あり
❏ サービス業には外国人採用が不可欠
❏ 中堅・中小企業も採用計画拡大
❏ 高度人材(大学・院生)と現場労働者
(技能実習生)を使い分けながら採用
❏ 定着の良い企業と悪い企業の差を感じる
❏ 大手企業の80%以上が採用実施
❏ 中堅・中小企業の50%以上が採用実施
❏ すべての業界で外国人採用が必須になる
❏ 国内の留学生だけでは人材確保ができず
海外にまで手を伸ばす企業が増える
❏ 大手・中小企業すべてにおいて日本人と
区別なく外国人採用
❏ 外国人慣れしている企業とそうではない
企業で採用に乖離がでる
❏ 多くの企業が人手不足に陥り
外国人採用もできなくなる
いつから採用を始め、継続的に採用できるかが大事なポイント!
※ 次週は外国人採用に最も重要な『在留資格』についてお話します。お楽しみに!